日本100名山 塩見岳
南アルプスの中央にあって、一山だけ独立したように聳える孤峰である。西峰と東峰の双耳峰であり、岩峰である東峰の方が少し高い。塩見岳周辺はアプローチが短く、南アルプス南部の中では、一番早く主稜線に出られる。
2008年8月1日〜2日
 南アルプスにあって、中心部にある塩見岳に登りました。
 日本100名山。 新日本100名山。
三伏山から、朝焼けの塩見岳を遠望 5:01

 北部の白根三山や仙丈ケ岳と、南部の荒川三山や赤石岳・聖岳の雄峰群のちょうど真ん中にずしりとした山です。山の形が、鉄の兜、または、ズングリした入道頭のようと言われており、非常に特徴的です。 山頂の東峰が、ポコリと出ています。
本谷山・山頂から望む、塩見岳 5:58 塩見小屋前の休憩から出発。
いざ、左・塩見岳、右・天狗岩 8:13
北俣岳に向う尾根道。
振りかえって、塩見岳を見上げる 10:27
北荒川岳から、見上げる塩見岳 12:04
間ノ岳:あれが、昨日登った、塩見岳だ!(三国平にて) 5:48


 登山口から、日本一高い峠で有名な三伏峠へ向います。 すぐに、シダの下草に覆われたカラマツ林の別世界に。 高度を上げるにつれて、落葉松→ダケカンバ→シラビソ と、変化する林の中を、ひたすら登っていきます。 でも、鬱蒼とした樹林帯や斜面の道端には、ゴゼンタチバナや、蘭などの小さな花々を発見し、疲れが取れましたヨ。
豊口山コース登山口で、休憩 14:09 カラマツ林で、シダの下草の
道を登っていく 14:25
ダケカンバの樹林になり、緑が美しい 15:11 シラビソの樹林帯の道を進む 15:23
シラビソ樹林の中、巻き道を進む。 苔多し 15:29 木組の階段を登る 16:09
三伏峠小屋 17:11 三伏峠 看板 17:16

 早朝、少し明るくなった頃、小屋を出発。 本谷山では、中央アルプスや、南アルプス北部の仙丈ヶ岳・間ノ岳の朝景色を楽しんだのち、下ってハイマツ・シラビソ樹林の中へ。 権右衛門山の巻き道樹林帯を登って、尾根道に出れば 再び“おぉ〜、中央アルプスだ!北アルプスだ!仙丈だ!間だ!” の感動の世界。
朝日に浮かぶ塩見岳。“兜のよう”と形容される。
(三伏山頂から) 4:58
本谷山に到着 5:51
シラビソ樹林の中、急坂にとりかかる 7:18 振りかえると、歩いてきた山や尾根が・・ 7:40
塩見小屋前から、北アルプス・
中央アルプスが、くっきり 8:05
塩見小屋から見上げた、左・塩見岳、右・天狗岩
 8:09
塩見小屋から、雄大な間ノ岳を遠望 8:03
塩見小屋前で景色を楽しんだのちは、いよいよ天狗岳と塩見岳への岩稜・砂礫の登りの急登。
 途中、日本国土の背骨と言われている中央構造線の印でもある 赤色チャート(四国でも見た岩)を見て、数億年前の海底が隆起して 3000mの山になる・・・自然のすごさを体感しましたヨ。
いよいよ、天狗岳・塩見岳の急登へ 8:15
中央構造線の、赤色チャート (天狗岳付近) 8:38 天狗岳付近の岩稜を登る 8:40
天狗岳を過ぎ、いよいよ塩見岳への、急登だぁ 8:51 岩場も登りきり、おぉ〜もうすぐ山頂だ 9:25


 山頂だぁ! 南アルプスの中央に、どっぷりと浸かって
 360°の展望を、楽しみましたヨ。
 北・・・仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳・・など
 南・・・悪沢岳・荒川中岳・赤石岳・・など
 西・・・中央アルプス・北アルプスの山々
 東・・・で〜んと、富士山
塩見岳・山頂(西峰)から、東峰を遠望(右遠方は、悪沢岳) 9:39
塩見岳山頂(西峰)にて、記念撮影。
(松尾・雨堤さん)
うしろは、中央アルプス 9:36
塩見岳山頂(東峰)から、くっきりとした
富士山を遠望  9:45
山頂(東峰)にて、富士山を遠望。
蝙蝠岳へと続く尾根道が目の前に 9:47
塩見岳山頂・東峰から南ア・南部を遠望。
中央に、荒川岳(悪沢岳・中岳) 9:52
塩見岳・山頂(東峰)から、間ノ岳方面を遠望 9:56


 塩見岳に登ったあとは、北方に聳える間ノ岳(あいのだけ)に向って、本日の宿泊地である熊ノ平小屋を目指しました。 山頂から、尾根続きで見晴らすことが出来た道も、歩いてみると登ったり下ったり、樹林の中を歩くかと思えば、岩場や砂礫など 変化に富んだ、延々と続く歩き(と感じた)でした。 また、ダケカンバが点在する中の黄色いマルバダケブキのお花畑には、感動!・・これは、“お花”編で、見て下さい。
  北荒川岳では、バットレスを抱えた塩見岳の雄姿を見ることができました!
塩見岳山頂・東峰から、間ノ岳に向って出発。
まずは、北俣岳分岐へ 10:05
北俣岳分岐。
右へいけば、蝙蝠岳方面 10:29
塩見岳を振りかえって仰ぐ。 
左・崩壊地、右・天狗岳 10:49
草原に、ダケカンバが・・ 11:51
《高山の花 イブキジャコウソウ》の向こうに、
塩見岳 (北荒川岳) 12:04
新蛇抜山付近の、シラビソ樹林帯を
歩く 12:48
小岩峰の岩を下る 13:48 熊ノ平小屋が、みえたぞ〜! 15:30


初めて見るタカネビランジを含め、35種類に会いました!!
 今回は、慣れ親しんだ高山植物ばかりであろうから写真を撮らないでおこうと思っていました。 ところが、塩見岳への急登の折、岩壁をよじりながら目の前に、次々に現れる高山植物を見たとたん、シャッターを押し続けていました。
《高山の花●ミヤマダイコンソウ》
(天狗岳付近) 8:43
《高山の花●チシマギキョウ》
(天狗岳付近) 8:47
《高山の花●イワベンケイ
(受粉して赤くなっている)》 (天狗岳付近) 8:49
《高山の花●タカネヒゴタイ》
(天狗岳〜塩見岳山頂へ) 9:07
《高山の花●ミヤマシオガマ》
(天狗岳〜塩見岳山頂へ) 9:08
《高山の花●イワオウギ》
(天狗岳〜塩見岳山頂へ) 9:08
《高山の花●クロクモソウ》
(山頂直下付近) 9:11
《高山の花●ミヤマミミナグサ》
(山頂直下付近) 9:20
《高山の花●ミヤマオダマキ》
(山頂付近) 9:23
《高山の花●ミヤマツメグサ》
(山頂付近) 9:26
《高山の花●シコタンソウ》
(塩見岳山頂・東峰) 9:41
《高山の花●ミヤママンネングサ》
(塩見岳山頂・東峰) 9:43


 一面に同種の花が咲き誇る、お花畑に出会いました。 南アルプスは、でっかいなぁ〜。

■ 登山口・・ 群を抜いて背が高いマルバダケブキ。周りにはシダが一杯 
■ 北荒川岳手前・・ ダケカンバの木が点在する、その下は、一面にマルバダケブキ(しかし、登山口のように背は高くない)。  天国に来たと思われる・・ようだった!
■ 北荒川岳付近の道端・・ イブキジャコウソウが、砂礫をピンクに染めていた。
■安倍荒川岳過ぎ・・ コバイケイソウが、一杯。花は、過ぎたのか? 鹿に食べられたのか?
       でも、お花畑に違いない。
《高山の花●マルバダケブキ》 
(豊口山コース登山口を登り始めてすぐ) 14:24
みごとな、マルバダケブキのお花畑を行く 
(北荒川岳手前の、お花畑) 11:58
土手のピンクは、
《高山の花●イブキジャコウソウ》 12:13
一面、コバイケイソウのお花畑
12:39

なんといっても、初めて出合ったのは、タカネビランジとイブキジャコウソウ。
● タカネビランジ・・ナデシコ科の花だが、南アルプス固有の花。 崩壊岩場に、一塊になって咲いている。どうして、あんなに人が近づけないような岩場に咲いているのかと思えるが遠くから見るピンクが、強烈だ!目の前の砂地で、見ることが出来て、楽しい潤い。感激!
● イブキジャコウソウ・・シソ科。私にとっては、初対面。 遠くからでも、紅紫色の鮮やかな花が目立ちます。揉むと、シソ科の芳香が漂いました。
● コバノコゴメグサ・・小さい花を、地面一面につけて、いとおしい
● ハクサンフウロ・・・なんと言っても、草原に咲く花は、風に吹かれている姿は、味があって、その場から去りがたいノダ。
《高山の花●35 タカネビランジ》
初めて!(北荒川岳手前のザレ場) 11:15
《高山の花●イブキジャコウソウ》初めて!
(塩見岳山頂・東峰) 10:00
道縁に、 《高山の花●イブキジャコウソウ》と、
《高山の花●タカネビランジ》 12:02
《高山の花●タカネビランジ》 
(北荒川岳) 12:16
《高山の花●コバノコゴメグサ》
(山頂付近) 9:28
《高山の花●ハクサンフウロ》
(北俣岳手前) 10:18